NISAの日

今日、2月13日は「NISAの日」だ。
いつからあったのか、このNISAの日。
調べてみると、なんとNISAのスタート2014年にすでに制定されていた模様。投資関連の仕事に携わる者として、今日までこの日を知らなったことは不覚をとったと言わざるを得ない、沽券にかかわる問題だ(笑)、と思いながら、もしや「iDeCoの日なるものもオレが知らないだけで2017年からあるのでは!!!???」と焦る気持ちを抑えて必死の形相で調べること5分(たった)。よかった!見当たらない!なんという安堵感。「じゃオレが制定するか!」と一転これまたはやる思いを諫めながら考えること5分。思い浮かばない。「イ」「デ」「コ」、どれも数字にかぶっていないじゃないか!でもまあ、こういうのは多少のこじつけ、”ムリヤリ感”がつきもの。「イ」は「1」でいいか。「デ」は?ん?ない…。ホントにない。「デ」は「D」でアルファベットで4つ目。じゃ「4」か?さすがにムリか…。気を取り直して「コ」。これは「5」で勘弁してもらおう。それじゃ「1」「4(あれ?無理なんじゃ?)」「5」。「4月15日」「5月14日」この2択となった。あとは国民投票を待つことにする。…と資料作成に疲れた間のちょっとしたリラックスタイムの空想、妄想を一人で楽しんでしまった。
ちなみに実在するのは「10月4日」投資の日。これはきれいに決まっているな。そうか、毎月26日(iDeCo口座振替の日)でいいか…。我ながらしつこい…。
話はかなり逸れたがNISAの日。検索するとめっちゃヒットする。業界としては資産所得倍増プランの波に乗り遅れまいとこれまでにないくらいの積極姿勢。でも、これで一人でも多くの「減りさえしなければいい」派が「増やしてみよう」の門をくぐることができれば、歓迎すべき流れだ。「この制度だけでも人生の資金インフラが整う」と思える制度の誕生に拍手を送りたい。
ちなみにロールオーバー先のない最後の120万円枠。どうするか思案しているところ。つみたてNISA枠に換えておけばよかったか…。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次